アンビエント・ファインダビリティ

アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

アンビエント・ファインダビリティ

欲しい情報をどうすれば獲得しやすいのか、また情報管理の視点から、どのように情報配置し、どういう仕組(情報と情報とのリンク)を作れば効果的なのか、を書いた本ではない。

本の内容は興味深いテーマがあり、面白いんだけど、この本で提示したいことが何なのかうまくつかめないまま読み終えてしまった。
・見つけやすさに関する本。
・情報を探すという視点であらゆる立場から書かれた本。

この本は何の本ですか? と聞かれても明快に答えられないのでずっともやもやする。とはいえ、もやもやのまま放置したら時間のむだなので、得られた知見を次に活かすために、いくつかメモしておこう。

■1
ユーザビリティよりファウンダビリティを優先させること。
使いやすいシステムを構築しても、それが見つけにくかったら使われない。

■2
米国図書館協会は、情報リテラシを「個人が、情報が必要になる時点を認識し、必要な情報のありかを見つけてそれを評価、活用できるようになるために必須とされる、複数の能力を組み合わせたもの」と定義している。

googleで検索すれば、必要な情報のありかを見つけることはできるけど、「情報が必要になる時点を認識し」という部分を意識するのはなかなか難しい。
例)寒くなってきた→服がない→「服を買いに行く必要がある」☆→服を買いに行くための情報を探す→買いに行く。
情報が必要になる地点を認識、寒くなってきた段階で、寒くならないための仕組みの候補を挙げる。その中で寒くならないためには、、暖房器具、衣服、肉体を鍛える、定期的に体を動かす、、、費用対効果が高いと思われるものを検討し、それに対して、情報を入手し評価する。
だけど、必要な情報量が大きくなりすぎると、考えるのにはすごい労力が必要になるので、どこかで思考がストップするはずだ。そうなれば、考えるのが面倒なのであったかい服を買いに行こう、って少ない選択肢の中から情報を選択するようになる。
情報リテラシそのものを評価することはできないんだろうか。うまくこの言葉を活用できないな。

■3
人間の経路探索本能は、生物の進化の力を証明するものだ。人間が生来持っているオリエンテーション(方位決定)やナビゲーション(進路決定)のスキルの多様性と洗練度は、息をのむほどである。

方向性・指針を決めること。目的地までの道順・進路を決めること。ビジネスなどの課題を解決するのに使われる戦略と戦術の枠組みでよく出てきそうな言葉だ。
情報を扱う上で、方向性とその手順を分解し、可視化することができれば迷うことがないだろうなと思う。情報を取り扱う上で、「方向性と道順」の可視化を推し進めていきたい。

■4
イエズス会司祭であり、古生物学者、哲学者であったテイヤール・ド・シャルダンが、1900年代初期に「ノウアスフィア(noosphere)」あるいは「人間の思考の圏域」という概念を広めた。

この言葉の意味がよくわからないけど、思考やアイデアの可視化ができれば面白そうだ。
思考やアイデアを、マインドマップをベースにして立体的な配置ができるようになれば、それがメタファーとして物事を把握したり説明したりする道具になり、他人同士で受け渡し可能になる。
イデアの単位、ミームという外郭を作っておいて、中身を構築させていくようなシステムを作りたい。

「ベネッセのサービスのPVがすごい!!」
http://www.youtube.com/watch?v=B7CnwQPrUVw

上記の動画でもあるように、言葉の印象を置き換えるのに成功すれば、そのミームを感染させるのはたやすい。だけど、言葉の印象を置き換えるのにはどうすればいいのか。情報・思考を可視化させ、都合のいいイメージに置き換え、それをパッケージ化して、一つのメッセージに置き直す。
一つの広告やキャッチフレーズに置き直すってことかな。よくわからないので、一旦保留。

■5
ドキュメントとは、ものを語る物体だ。それは、芸術やビジネス、光学技術、行政、法律、文学、科学の偉大な成果を結実させる。ドキュメントによってわれわれは「巨人の肩の上に立つことができる」――つまり、先人たちの功績にあずかることができる。情報とは、実に、大いなる感動をもたらすものだ。

ドキュメント(他人の努力)は積極的に利用すればいい。
ドキュメントを活用するためには、理解しやすい形で再構築するなどの工夫が必要になる。大抵の場合、自分が理解しやすい形にはなっていないからだ。
この本を含め、オライリーの本は難しいものが多い。咀嚼する練習として、こうやって時々メモしようかな。

■6
人間は、選ばないことを選ぶ。普段の習慣を頼りにする。よく知っているブランドを信用する。同僚の真似をする。しかし、教育や娯楽、あるいは保険や投資など、決めなくてはならない物事はますます勢いを増して増え続ける

何も選ばないことを選ぶってことは、何もしないってことだ。よくあるので、何かしやすい形に落としこむように考えていきたい。

電脳書房で本が届いた

数日前になるけど、電脳書房から本が届いた。
本そのものは全体的に綺麗だった。
ただ、当然古本なわけで、内容に関して当たり外れが多かった。
リサーチ不足が否めないけど、7冊買ってあたりが3冊あればいいかなーという印象。
とりあえず簡単にメモメモ。

怪しいハッキングレシピ

怪しいハッキングレシピ

怪しいハッキングレシピ

怪しいハッキングレシピ

『怪しいハッキングレシピ』を読んで、参考になりそうな箇所をメモする。
【参考になりそうなコマンド】
コマンドプロンプトで、Ctrl + Gを押すと、ビープ音が鳴る。
・テキストファイルで、.logと入力すると、次回から開くたびに日付が入力される。
・テキストファイルで、F5を入力すると、現在日付が表示される。
・shiftを押しながらスペースを押すと、デフォルトでタイプされる幅とは逆のスペースが打てる。
・日本語入力で確定した時、Ctrl + backspaceで再変換できる。
・shift + F10で右クリックメニューが表示される。
コマンドプロンプトを開くとき、/f:onというオプションをつけると、Ctrl + Dでファイル名補完機能が使えるようになる。ここ参考。

【ツール】
・復元ソフト
→ゴミ箱から削除しても復元できる。
・暴露 /Exposure.exe 
→キャッシュ、入力したURL、入力したURL、履歴、my documentなどの特殊フォルダを見れる。
・DestroyEvidence
→履歴や入力したURLを完全削除する。(検索したけどソフトが見つからない)
IE'en
→説明がよくわからない。ここを参照してください。
・Keystrokes Typed
キーロガーと同じ。
・Programs Executed
→アプリケーションの起動ログを保存してくれる。
・InternetArchive(http://www.archive.org/)
→過去のWEBサイトを閲覧できる。


復元ソフトと完全削除ソフトを常備しておいた方がいい。デジカメの写真を誤って消したことがあり、復元ソフトを使って復元したこともある。何気に使える。
それと、キーロガーとアプリケーションの起動ログを保存するソフトがあれば、1日の生活を振り替えるのに役に立つかもしれない。
こういうソフトは一回使ってみないとどんなときに利用できるかわからないけど、一回使ってみれば応用が効きそうだ。

電脳書房で本を注文

電脳書房で在庫大処分半額セール実施中
http://www.bookcyber.net/
(半額セールに関して、クレジット、代引き不可。銀行振込みのみ)

電脳書房は、送料無料でコンピュータ書籍の古本を売っている。アマゾンでコンピュータ書籍を買おうとすると、定価が1冊3000円以上する場合が多く、中古の場合は送料がかかる。電脳書籍なら、書籍の数に限りがあるが送料無料で安く買える。そういうわけで、何冊か注文してみた。

計7冊で2623円。525×3冊、262円×4冊。
C, Excel,vba, HTML, apache, ブログ、dos

銀行振込→郵送→到着という流れになるから、1週間以上かかると思っておいたほうが良さそう。本の状態に関しては、また後日書きます。

ディスプレイを購入

EV2335W-BKというディスプレイと[HDMI]-[DVI-G]の変換器を購入した。

・ナナオ 23.0インチTFTモニタ 1920x1080 DVI-D24ピンx1 D-Sub15ピンx1 DisplayPortx1 ブラック EV2335W-BK
Amazonベーシック HDMI-DVI アダプターケーブル 3.0m

ナナオ <FlexScan> 23.0インチTFTモニタ 1920x1080 DVI-D24ピンx1 D-Sub15ピンx1 DisplayPortx1 ブラック EV2335W-BK

ナナオ 23.0インチTFTモニタ 1920x1080 DVI-D24ピンx1 D-Sub15ピンx1 DisplayPortx1 ブラック EV2335W-BK

Amazonベーシック HDMI-DVI 変換ケーブル 3.0m (タイプAオス- DVI24pinオス)

Amazonベーシック HDMI-DVI 変換ケーブル 3.0m (タイプAオス- DVI24pinオス)

パソコンとディスプレイをそのままD-subで接続したら、デュアルディスプレイができないことに気がついた。また、友人からD-subでは映像の綺麗さが無意味になってしまうと言われた。D-subはアナログ情報を表示する。パソコンはデジタル情報で、それをアナログ化してディスプレイに表示する。だから、ディスプレイの性能であまり意味がないらしい。
D-subの端子しか持っていなく、パソコンにはDIV-Gのコネクタがなかったので、HDMI-DVI-Gの変換器を購入した。これで、古いディスプレイはD-sub、新しいディスプレイはDIV-Gで接続し、デュアルディスプレイにすることができた。
デュアルディスプレイにして初めて気がついたけど、あまり画面が大きすぎるよりは、18インチ2台の方が作業効率がいいかもしれない。
画面を最大化にすることが多いが、23インチのディスプレイだと画面が大きすぎる。ただ、これは慣れの問題かもしれないから、使っていくうちに評価していくことにしよう。

データ解析(統計)の講義1〜2

基本情報も終わり、区切りがついたのでWEB関連の勉強をする。
『ゼロから学ぶWEBプログラミング』という雑誌を一通り読み、以下の講義を見てた。
全部英語だったので、学習メモを記録に残す。

インターネット計測とデータ解析 (GIGA) (1〜2)
http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2012_33903

【講義内容】
WEBの膨大なデータを取り扱う。
rubyやGunplotを使って、膨大なデータを可視化する。

Rubyのインストール手順
1.http://rubyinstaller.org/downloads/ にアクセスする。
2.「Ruby 1.8.7-p371」をクリックし、ダウンロードする。
3.ダウンロードした「Ruby 1.8.7-p371」をクリックし、インストールする。
4.インストールの際に、パスを設定する。パスの設定をし忘れた場合は、
マイコンピュータ右クリック→プロパティ→詳細設定タブ→環境変数→システム環境変数のpathに「C:\Ruby187\bin;」を入力し、設定する。
5.コマンドプロンプトを表示し、「ruby -v」と入力する。「ruby 1.8.7 (2012-10-12 patchlevel 371) [i386-mingw32]」と表示されたらインストール成功。このように表示されなかったら、インストールを間違えたかpathの設定が誤っている可能性があるのでやりなおしする。

Gunplotのインストール手順
1.http://gunplot.info/にアクセスする。
2.「Current gnuplot version (4.6.0)」の「Primary download site on SourceForge .」をクリックする。
3.「Download gp460-win32-setup.exe (9.9 MB)」をクリックしてダウンロードする。(sourceforge
4.インストールする。(一応パス指定した)
5.gunplotを起動して、「plot tan(x)」と入力すれば、tan(x)を可視化することができる。

          • ここまでが事前準備-----

講義、pdfのサンプルプログラムの例
1.「http://www.iijlab.net/~kjc/classes/sfc2012f-measurement/marathon.txt」を「foo.txt」という名前で保存する。
2.「講義2の lecture slides (pdf) 」のp28の内容を「count.rb」という名前で保存する。
3.コマンドプロンプトで、「ruby count.rb foo.txt」と入力すれば「68」と出力される。

その他、統計に使えそうなサンプルプログラムが用意されており、実際に練習できるようになっていた。
数式の意味とアルゴリズムの処理内容、出力された結果の意味がわかるようになれば、面白くなってきそうだ。
内容に関しては、後で振り返る。

以下、キーワード(google翻訳で翻訳したキーワード)。あとで学習する。
離散モデル、連続モデル、大数の法則中心極限定理、標準誤差、正規分布ヒストグラム確率密度関数、累計分布関数